旧スチールギター教室 清水
by steelfriend
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
リンク
カテゴリ
twitter
以前の記事
最新のコメント
|
2018年 04月 30日
出社してからの出発でした。 と言う事でなんだか少し心苦しい為、 三鷹市で集合にしてもらい ますば江戸東京たてもの園へ出発。 とにかく天気が良く、 のんびりとカブ号での散歩。 ただし祝日だからか警察多い。
皆さんなかなか行く機会がなかったようで 初めてだった為、じっくりと園内を 眺めて歩いていたら約3時間も経っていて 皆んなで驚いてしまいました。 その為、急遽コース変更です…。
武蔵野うどん(昼飯)
ザ・シンプル。
 旧万世橋交番
愛と優しさが滲み出てしまっている為、悪ガキの定番「ドカン」がもう似合わない。 いや、ただおっさんになったからか…。
江戸東京たてもの園を出たが
歩き疲れと腹いっぱいってのもあり、 皆んな睡魔が襲ってきた為 大きな某喫茶店に入る事にした。 今思えばこの時点から「晩飯難民」の 予兆があったのかもしれない。 来店する為に待たされるパターン。 世間はゴールデンウィーク、 または今日は振り替え休日だからか。
その後、多摩川に出てまったりした。 多摩川を渡る京王線を眺めながら 俺の同級生のもりちゃんに質問した。 彼女は毎年調布花火大会を見る為 向こう岸に渡り花火大会を見るので 「何駅で下車するの?」と聞いた。 すると「渡ると京王多摩川駅」と言った。 「あ、下車するのは稲田堤か」と言った。 我々は川の向こうを誰も知らないので 「へ〜そうなんだ〜」とその時は話しが 終わったのだが、よく考えてみると 競輪場の駅が京王多摩川だと気付く。 やはりもりちゃんやるな(笑)
日が暮れ出したので多摩川を出発。 晩飯を食べる為に店を探す。 店の駐輪場にカブ号を止め店に入る。 すると90分から60分待ちと数軒の店。 この日ことごとく飯にありつけない。 そもそも来店客より最近はスマホでの 受付客優先だと知り、カブ号に乗る まさに時代遅れのカブ友の会全員 思い知ってしまった日だった(笑)
 調布から世田谷、杉並。 晩飯難民となり、結局杉並スタンダード ガッツリ飯となりました。
我が家で少し反省会をして解散。 楽しいいちにちでした。
2018年 04月 26日
本日休み。 のんびり寝ていたら 蕎麦がのびるぞ!起きろ!と バンマスに叩き起こされる。
寝ぼけながら食べた とろろ蕎麦がものすごく美味かった。 そろそろ夏の準備ですね。
本日荒川を渡るので気合いを入れないと 何があるかわからないしあっちは(笑) 馬喰横山から浅草線で押上。 乗り換えなく浅草線が京成線になり、 地下鉄から気付けば高架上へ。 しかも通常よりちょっと上の気がする。 押上から快速と書いてある電車だが まるで特急のように4駅すっ飛ばした… やっぱり電車は難しい。
青砥駅を下車。 青砥にきた事があるような気もするが 何をしにきたかは全く覚えていない。 あ、それとも少し居候していた 堀切菖蒲園から青砥に行ったのかな。
 立派なホールなんだけど雰囲気は かなり街に密着してると言うか、 公民館ノリと言ったら伝わるでしょうか?
 Char Live 2018 @かつしかシンフォニーヒルズ 行ってまいりました! それにしてもなぜ葛飾なんだ!? なぜなんだ?!
内容のライブで俺ノックアウトでした。 特に1994年以来に聴いたと思う 「MOVE ON」とか 「Cry Like A Baby」は泣けたな〜 葛飾まで行った甲斐がありました。 それにしてもあの1959-1960年製の バーガンディのストラトは 相変わらず良い音でした。 ありゃ〜他のギターの音とは 比べちゃいけないのかも知れません。
 せっかく葛飾まで来たので バンマスと探索。 う〜んやっぱりディープタウン。 遠くから聞こえてくる暴走族の音も これまたバブの音だったり♪ やっぱり葛飾最高!!!
良い夜でした。
 ※ちなみにバーガンディってこんな色。 だけど竹中さんのバーガンディは さらにスパークルが混ざっています。
2018年 04月 22日
 午後から仕事がある為、 早起きして午前中に出発し 小野路やまいちに行ってきました。
 店主の山崎さんにも 行かせていただきますとも言わず。
 山のぼり
えっ?こんなに出店があるの?! と食べるものをとにかくリサーチ。
 いかしたポップ。 ナンチキンバーガー美味かったっす!
 仁義なき戦いに出てくるような 注射器入れを見つけてしまったり。
 タケノコがガンガン出ているなか 地べたに座っていろんな物を食べ、 1時間ぐらいうろうろしていたら 前から山崎さんが歩いてきて
俺とバンマスの顔見てフリーズ。 山崎さんのびっくり顔すごかった(笑) 既に山崎さんはビールを6本ぐらい 飲んでいたので、翌日起きた時に 「あれ?清水君に会った気がするな」と 思っているかも知れません(笑)
自然に囲まれたおっさんふたり。
もしかしたらさくまっちにも
会えるかもなんて思ってたけど たぶん今年は準備で大変だよね(笑)
 自然豊かなところで いろんな物を食べれて すごく楽しかったです。 おじゃましました!
天気も良く、気持ち良くカブ号で 南多摩尾根幹線をのんびり走っていたら ロードバイク(へんな自転車)に おもいっきりぶち抜かれました…(笑)
自転車に抜かれる日がくるとはね…
2018年 04月 17日
高田 漣「ナイトライダーズ・ブルース」
(アナログ盤)
昨年10月にCDはリリースされ 第59回 日本レコード大賞 優秀アルバム賞を受賞した 高田漣師匠の作品だ!
しかも今回のアナログ盤は 名匠バーニー・グランドマンによる カッティング、レコードプレスを 再始動させたソニーDADCジャパンでの プレス盤らしい!
じっくりCDと聴き比べるのが楽しみ!
実はアナログ盤の発売と同時に 4月14日 日本橋三井ホールでの 漣さんデビュー15周年記念特別公演 "ナイトライダーズ・ワルツ"に 行ける予定だったのですが、 葬儀となった為、せめてレコードだけでも と友人のM弟君にお願いしました。
レコードをM弟君に手渡された時、 即目に入ったのは漣師匠のメッセージ! レコードを見てバンマスと即家宝認定! M弟君 ありがとうございました。
ひとりニタニタレコードを並べてみる。すごいスティールギタープレイヤー集。 巨匠ロバートクラムが描いた ジャケットと並んでも 負けないインパクトだ!
高田 漣 「ナイトライダーズ・ブルース」
(トレーラー)youtubeより
2018年 04月 15日
 肉の万世 秋葉原本店で 懇親会がありました。
書きたい事もいっぱいあるのですが、 ちょっと事情がある為、ふたつだけ!
オスカー君とあきし君と言う 友達(仲間)がふえました!
 本日集まった仲間達とは
かれこれ知り合って10年以上経ちますが、 昼間の秋葉原で待ち合わせなんて いままでした事がなかったので、 ものすごく新鮮でした。
 そしてとても幸せな時間でした。
またね!
2018年 04月 14日
 はやくに母を亡くしたバンマスの 面倒を見てくれた叔母さんが 天国へ旅立ってしまった。
バンマスに話を聞くと 実の子そっちのけでご飯を 作りに来てくれていたそうだ。
バンマスとお付き合いをするようになり 叔母さんにはじめてお会いした時の印象は 「ちゃきちゃき」と言うイメージで 自分の母と重なるところがある 叔母さんだった。 特に「食べちゃいな〜」と言う 江戸弁のイントネーションが うちの母ちゃんと同じトーンの為、 それからはなんとなく勝手に 近い存在と思える叔母さんだった。
お礼をお伝えしたく 葬儀に参列して参りました。
2018年 04月 09日
 俺は炊き込みご飯が昔から苦手…。 と言いつつおこわやちまきも大好き。 鶏めしも好きだし、炒飯やピラフも好き。 なのでそれは食わず嫌いなのかも?
掘りたてのたけのこをバンマスが 前日から下ごしらえし、 なんだか嫌な予感はしたのだが、 やはり翌日たけのこごはんが出てきた…
態度はゲッ炊き込みご飯かよと なってしまうのですが、 ここ最近おかしいのは炊き込みご飯を
食べると美味いと思ってしまう事。 夏にはやっさんが育てた枝豆を 炊き込みご飯にした時も やはり美味い!と思ってしまった。 炊き込みご飯は食わず嫌いだったのか? それともただおっさんになったからか… ひとつ言い訳があります。 なぜそのままでも美味しいお米に 味を付けないといけないのか?と ガキの頃から思っておりました。
だけどいまなを 栗ごはんとグリーンピースごはんは 絶対に、なるべく食べたくない!!!
 久しぶりにミニアンプを買った。 練習でも宝物のアンプを使っている為、 ツイードの布が最近かなりボロボロに なっている事に気付き、それはさすがに 不味いと思い、手頃な練習用アンプを 欲しくてずっと探していた。
最初は新品で5千円ぐらいのVOXアンプを さらに中古で買うつもりだったが、 前々から気になっていたフェンダーの チャンピオン600復刻版を見つけ、 良し悪しも全くわからないが
格安中古の為、完全なルックス買い。 予算より5千円ぐらい高くなったが それでも1万円ぐらいだったので バンマスには許していただこう…。
とりあえず50年代の米国製真空管と ジェンセンの6インチスピーカーに 取り替えてみようかな。
 最近、読んでいる本と専門誌。 「ビンテージギターをビジネスに…」と この見出しだけでもじゅうぶんな内容。 ロサンゼルスの老舗ギターショップ 「Norman's Rare Guitars」を 営むノーマン・ ハリスさんの本。
そして「初代タイガーマスク」 ってだけで即買いしました。 今回はかなりマスクの事が濃い内容(笑)
ノーマンハリスって名前を
よく聞くようになったのは 1993年ぐらいだったかな?
原宿の竹下通りにある某ギター屋だった。
あのギター屋さんにはノーマンハリスが フェンダーカスタムショップに オーダーした物がずらりと並んでいた。
この倉庫に泥棒へ入ってみたいと言う 妄想がふくらむ俺でした…
2018年 04月 05日
千葉の叔父貴が数年振りに東京へ出て来た。 待ち合わせ場所へは 東京の叔父貴と出掛けた。
ふたりと同時に会うのも 本当に久しぶりの事なので、 俺は親父が着ていた形見の シャツを着て出掛けた。
会えば会ったでいつも通りだ。 それにしても房州弁が心地良い。
馴染みのステーキ屋へ行き しゃべりっぱなしのふたりの叔父貴。 その話しを一生懸命にうんうんと聞いた。
相変わらずマンガや映画の 世界みたいな話しがいっぱい続き、 バンマスは目が点になっていた(笑)
その後、場所を変えると この方も親父の仲間なのだが、 全身黒ずくめの殺し屋みたいな方も合流し、 深夜2時まで3人の話しをいっぱい聞いて お開きとなった。
ガキ大将がそのまんま大人になった2人。
千葉の叔父貴が大好きな Derek and the Dominosの ボックスセットをプレゼントしたら すごく喜んでくれた。
2018年 04月 04日
店舗が空いたので 図面を起こしてほしいと 仕事を頼まれたので現場に出掛けた。
ああ、やはり特別な気持ちだ。 今回の仕事は親父が33年間 喫茶店を営んでいた店舗なのだ。 俺にしてみれば家同然。 簡単に計算したって0歳から33歳まで 育った場所な訳で、親父の店と言うより 実家みたいで特別な場所。
生前最後に親父と何かしたと言ったら この店を出る時、数ヶ月間毎日のように ふたりでこの店を片付けた事が思い出。 確か4トントラック3台分ぐらい物を 処分したんじゃなかったかな? もうあれから10年以上経ったので、 店に入るのも10年振りぐらいだ。
現地には他の不動産業の方や 他の業者の方もいたりで、 他の社員が鍵を開けたんだけど、 真っ暗な店内に入り皆んなあたふた。 他の業者が「ブレーカーどこかな?」 「照明のスイッチどこですかね?」と ウロウロしていたのだが、 俺は真っ暗な店内で迷う事なく ブレーカーと照明をつけた。 いや体と脳が覚えていた(笑)
 照明も親父が買った物を そのまま使ってくれていた。
 壁は張りぼて。 壊すとデカイはめ殺しの ガラス窓が出てくる。 って事も俺しか知らない。
 なんとなくじ〜んとする仕事でした。
 まだちょっとアバウトな貸店舗用図面。 さらにCADで業務用図面起しです。
 ほらほら見つけちゃった! 俺の名前と同じ漢字を(笑)
今はまだお店をやる器量もないけど いつかここに戻って何かをやりたい。 その前に取り壊しになっちゃうかな〜
 俺はいつか戻りたいけど、 ちゃんと戻ってるのはツバメ。 今もちゃんといましたよ。 それもなんだか嬉しかったです。
 家にある記念写真みたいのは だいたい店の前で撮ってる(笑)
 「母ちゃん!こんな靴下嫌だよ」 って言ってるのが顔から滲み出てる。 「ザ・昭和の悪クソガキ」 サービスショットでした。
|